神奈川区含め横浜市内でのお葬式。主に「家族葬」について、故人様のお迎えからお葬式当日の一連の流れについて更に詳しくご説明致します。
まず、当社の家族葬プランは数種類存在致しますが、どのプランも他社様の平均金額よりお安くなっていると思います。また、葬儀後の追加請求もありませんので分かりやすいプランとなっています。
それでは一連の流れについてご説明致します。
まず、依頼者様(故人様の身内など)からの葬儀依頼の連絡があれば、速やかに故人様のお迎え先へと寝台車、葬儀担当者が向かいます。
お迎え先でご家族に挨拶を済ませ、故人様を寝台車にお乗せし、安置場所へと向かいますが、よろしければご家族の代表者方(3名くらいまで可能)もご一緒に安置所へと同行願います。
安置所に到着後は、安置所の待合室をお借りして皆様方と、ご希望の葬儀形態、菩提寺の有無、ご希望の葬儀日や葬儀式場などを最初に決定致します。これらが決定後に「打ち合わせ」を行い、見積書などを作成し、最後に病院等から交付されて皆様がお持ちの「死亡診断書」をお預かり致します。この書類は、葬儀担当者が代書可能ですので代書後に、①死亡者の本籍地②死亡地③届出人(喪主様)の住所、これらを管轄する何れかの役所へと提出致します。提出直前にコピーを取りますので喪主様に後日お渡し致します。書類は、葬儀後の手続きで必要となりますので無くさずに保管して下さい。葬儀担当者は役所窓口(戸籍係)に死亡届の原本を提出し、「火葬許可証」が交付されますので葬儀担当者が火葬場受付へと提出致します。
次に御遺体安置から式当日までの間ですが、横浜市内は大変混雑していて、概ね安置から葬儀まで1週間です。面会も予約すれば可能です。
葬儀当日、通夜を行う家族葬であれば、ご家族のみ数名の方は、御親族よりも早く、例えば通夜開式が午後6時であれば、午後4時半ころに式場入りをして下さい。葬儀で親族様方が式場に入られると、ご家族が故人様と最後の時間を作ることが困難となります。当社では必ず「ご家族と故人様だけの時間」を最低30分お取りしていますので、この時間に御棺の中に、好んで食されていたお菓子や、好きだった雑誌、書物、故人様への手紙などを入れて下さい。
式の約30分前ころにお坊様が式場に来られます。
お坊様が僧侶控室に入られたら、葬儀担当者が喪主様をお部屋に案内致しますので、ここで「御布施」を手渡し、ご挨拶をお願い致します。
午後6時若しくは式場によっては午後7時に通夜式の開式となります。
通夜式は概ね40分前後です。公営斎場は午後9時に出入口門扉が閉門しますので、概ね、午後8時30分に完全撤収をお願い致します。
翌日が葬儀式(告別式)となりますが、通夜のお帰りの際に、式場入りのお時間をお伝えしますので臨機応変にお願い致します。概ね開式の30分~1時間前に
式場入りが通常です。
告別式では先に葬儀で1回、引き続き「初七日法要」で1回、合計2回の御焼香になります。司会者が案内致しますので指示に従い行って下さい。
式終了後はスタッフらが祭壇の生花、御供花の生花を切り分けますので皆様方で御棺の中にお入れ頂き出棺となります。
火葬炉前に到着し、お坊様が読経を始めますので御焼香をお願い致します。
御焼香を済ませると休憩室に案内致します。火葬時間は概ね1時間です。
火葬終了後、館内放送があり収骨室へと案内しますので、順にお骨を容器に収め終了となります。
葬儀の一連の工程は、その都度、担当者が説明致しますので安心して下さい。
セレモニー飛翔
住所:神奈川県横浜市神奈川区菅田町776-1 2-8-205
NEW
-
2025.07.15
-
2025.06.19リピーターからの信頼の証当社では5月末から今日までに5件の家族葬を行い...
-
2025.05.19父の命日でのお墓参り...5月18日は父の命日で、今年は一緒に暮らす母と...
-
2025.05.13葬儀担当者としての思い出葬儀担当者としてこれまで様々なご家族の葬儀に携...
-
2025.05.07故人を送り出すための...お葬式の前に行う「納棺の儀」という大切な儀式が...
-
2025.05.02『飛翔』の意味が込め...当社の名前は『華葬儀~セレモニー飛翔』ですが、...
-
2025.04.30供養の儀式:法要の意...お葬式が終わると四十九日法要が最初に行う法要と...
-
2025.04.29お葬式の本質を知る!...久々のブログとなりましたが、昨年末から先月まで...